鹿児島西ロータリークラブ   KWC
KWCKWCKWCKWCKWCKWCKWCKWC
鹿児島西ロータリークラブ

鹿児島の歩き方


趣味の
「ロータリー倶楽部」


事務局


鹿児島市本港新町5-4
ドルフィンポート1F
ドルフィンホール横
TEL(099−223ー5902)
FAX(099−223−7507)

かごしま歴史街道

指宿温泉郷を訪ねる 〜砂蒸シカラ鰻マデ、沢山アリマス〜


 指宿市の東部に位置し、薩摩半島最大の温泉地である「指宿温泉」は、1日約12万トンもの温泉が湧き出ており、その豊富な湯量からかつては「湯豊宿(ゆぶしゅく)」と呼ばれていたとか。南北に走るJR指宿枕崎線と、国道226号線から東側海岸までの東西約2km・南北約4kmの間、約500haに数百カ所の温泉が湧出しており、ほとんどの家庭にも温泉が引かれています。
中でも、二月田駅の北西にある「殿様湯」や、指宿駅の南東1.5kmにある摺ケ浜海岸の天然砂蒸し温泉は大変有名です。摺ケ浜の海岸一帯は、地下1mほどの所に75℃の高温の温泉が湧いており、干潮になると約1kmにわたって砂浜から湯気が立ち上ります。掘ればどこでも湧き出す温泉は、『薩隅日地理纂考』に「温泉海渚に出つ又砂蒸あり病客海辺の砂を掘りて横に伏し暖沙を覆ひて其身を温む是を沙蒸と云・・(略)・・・此沙蒸諸病を治し、最筋骨の疼痛に効験あり」とあるように、含塩化土類弱食塩泉で「熱の湯」と呼ばれ、胃腸病、神経痛、皮膚病などに効能があるといわれています。
指宿地方の温泉が海岸に湧きだすのは、指宿が約10万年前にできた阿多カルデラの中にあるからで、枯れることなく湧出する温泉が、未だに相当量のマグマが地下に蓄えられていることを物語っています。
温泉の開発は17世紀はじめ、薩摩藩主島津義久が摺ケ浜温泉に入浴したのがきっかけで、天保2年(1831)には島津斉興が二月田に温泉別館を設け、島津藩主代々の温泉業館となり人々は「殿様湯」と呼びました。敷石や洋風のタイルは、今でも当時のまま残っています。
さて、指宿から開聞へと続く国道226号線を山手の方に進むと、木々が生い茂り、高低差の大きい急な崖に四方を囲まれて青々と静まり返った大きな池が目の前に飛び込んできます。約5500年前に形成された周囲約4.2km、直径1.3km、水深56.5m、のほぼ円形の火口湖である「鰻池」です。 池の北東岸には硫黄泉の噴気が立ち上る「鰻温泉」があり、指宿唯一の単純硫黄泉で1750年頃から湯治場として利用されています。


 温泉がある「鰻集落」には、征韓論に敗れた西郷隆盛が、2名の従者と猟犬13匹を連れて訪れ、狩猟や湯治でひと月ほど逗留しています。また、佐賀の乱で敗れた江藤新平が、新政府打倒に向けた協力を依頼すべく、逗留していた西郷を訪ねてきましたが断られています。
のんびりと鰻集落を歩けば、あちこちに湯気が噴き出すパイプと、石造りのかまどが目に付きます。この地区独特の火山性天然蒸気かまど「スメ」です。家庭で日常の煮炊きに使われ、卵は5〜10分、お芋なら40分ほどで蒸し上がります。共同浴場の「区営うなぎ温泉」では、スメで蒸したあつあつの温泉卵を販売していますが、噴気によって硫黄の香りがしみ込みこんだ卵は、普通のゆで卵とは全く違う深い味わいで、追加で食べたくなるほどです。
硫黄の香りの蒸気が集落のあちこちに上がり、温泉情緒たっぷりの鰻温泉、レトロな雰囲気は心身共に日頃の疲れを癒やしてくれます。皆さまもどうぞお訪ねください。

☆鰻集落にまつわる昔話☆
 むかし、鰻池の水を流し出してしまえば立派な水田が出来るかもしれないと考えた村人たちは、池の低いところを切り拓く工事を始めました。
ところが、池の底から大きな鰻が姿を現し、切り拓いたところに横たわると、水の流れを塞いでしまいました。村人たちは、大鰻の片身を切り裂いたところ、大鰻は片身のまま池の底に逃げるとそのまま生き続けていたそうです。それからというもの、この池は鰻池と呼ばれ、村人たちはここの鰻を捕ることを禁止したそうです。



かごしま歴史街道・ドアページ

/ 鹿児島西ロータリークラブ / ロータリーの歴史 / ロータリークラブ関連 / リンク /
/ 鹿児島の歩き方 / 趣味の「ロータリー倶楽部」/
/ トピックス / バックナンバー / WEB卓話 /
/ サイトマップ / このサイトの利用について / お問い合わせ /

All Rights Reserved, the Rotary Club of Kagoshima West