鹿児島西ロータリークラブ   KWC
KWCKWCKWCKWCKWCKWCKWCKWC
鹿児島西ロータリークラブ

鹿児島の歩き方


趣味の
「ロータリー倶楽部」


事務局


鹿児島市金生町3番1号
山形屋内
TEL(099-223-5902)
FAX(099-223-7507)

かごしま歴史街道

歴史と酢のまち、福山を訪ねる


■福山町のあらまし
 16世紀中頃までは『廻村』といわれていた福山は、永禄4年(1561)に島津氏と肝付氏が廻城の争奪戦を展開し、島津貴久の弟忠将が討死したことから、貴久は「災い転じて福となす」として、福山という地名に改めたといわれています。
 福山町は、東西約11km・南北15kmの町で、海岸地帯を成す下場地帯と高原地帯を成す上場地帯から成っており、周辺の人々は、下場を福山、上場を牧之原と呼んでいます。
下場地帯は、桜島をとりまく姶良カルデラの東北部にあたり、約8kmの緩やかな海岸線が続き、急傾斜地が背後に迫っています。年間平均気温が18.7度と四季温暖な気候であり、陽当たりの良い傾斜地を利用してみかんや酢造りが行われています。
 上場地帯は、海抜380m程度の台地が続き、各所に谷が入り込んでおり総体的に平地の少ないエリアで、火山活動によるシラス層で覆われています。

■港町・福山
 藩政時代に日向筋が開通すると、港町の福山は空前の大繁栄を迎え、日向の領地から大量の産物が運び込まれました。また、人の往来も賑やかになり、浦町には大店(おおだな)といわれる豪商が暖簾を連ね、鹿児島城下と日向の中継基地として栄えました。
福山の豪商たちは藩の財政を支えたほか、桜島の大爆発や台風、飢饉の折には難民たちに救済の手を差し伸べています。
 明治、大正と続いた福山の繁栄は、陸上交通時代への変遷により港の機能が低下し、次第に昔の賑やかさを失っていきましたが、現在では酢のまち福山として全国にその名は知られており、また、湾奥が霧島錦江湾国立公園として追加指定されたことで歴史のまち福山として注目されています。

■福山酢の誕生
 福山の酢といえば、健康食品として全国にその名を知られていますが、福山酢誕生の歴史は幕末までさかのぼります。
 福山の酢は、文政・天保時代に、500万両(現在のお金で1両10万円として5000億円)という巨額の借金を抱えていた薩摩藩の財政改革の一環として大量生産されていました。
 大番頭・大目付格を経て、1833年に家老となった調所広郷の指揮により、ご禁制品の寒天を幕府に内密で製造させ、中国やロシアに密売しており、寒天製造に不可欠な良質の酢を福山で生産するために、その職務を福山の商人竹之下松兵衛に担わせ、酢を仕込む酢甕は伊集院町美山にて薩摩焼で作らせました。福山で製造された酢は、寒天工場のある都城に隣接する高城や山之口に運ばせ、テングサの仕入れから寒天の製造、密売までの総指揮を指宿の海商人であり、近世実業界の三傑といわれた浜崎太平次に命じます。太平次はルソン島にも支店を持っていたといわれており、広く中国や東南アジアに向けての販売網を駆使した一大プロジェクトによる恩恵は計り知れないもので、福山の酢は幕末動乱期の財政を支えてきた食品といえます。

■田中省三邸
 旧福山町中学校の創設者「田中省三」氏の別邸として大正11年(1922)に建造されたもので、木造瓦葺平屋建て、130坪の和洋折衷式になっています。
 技術者を阪神方面から招請し、大正時代の建築的特徴をよく示している別邸は、木材に屋久杉が用いられ「座敷と次の間」「洋間」「居住部分」「台所」「蔵」の5つで構成されており、座敷と次の間は庭園側に突き出し、庭園と桜島を眺望できるように設計されています。 洋間の天井中央に設置されたシャンデリア上部の飾りや、大理石仕様のマントルピース、漆喰飾りなどの室内装飾は県内ではあまり見られない貴重な意匠となっています。 和風住宅部と洋間を廊下でつなぐ様式は県内でも明治時代に存在し、時代の変遷と共に和風住宅内に取り込まれるようになり、別邸はその特徴をよく表しています。
 昭和50年3月に庭園が町(旧福山町)の文化財に指定され、平成18年4月には別邸が「旧田中家別邸附棟札一枚」という名称で県の有形文化財に指定されました。

■田中省三とは?
 田中省三は、安政5年(1858)1月7日父・善次郎と母・伊勢子の八人兄弟の末子として、霧島市福山町の小廻に生まれ、18歳で志願して西南戦争に従軍し、25歳の時に師範学校卒業と同時に福山小学校の首席訓導となりました。
 先見の目に優れた田中は、明治27年に関西実業界へ転じ海運業を興します。日露戦争では、持ち船が軍の御用船となり財を成します。大正4年には大島郡から出馬して衆議院議員に当選し、政界にも進出します。
 大正7年、私財25万円を投じ、私立の旧制福山中学校を設立し、七高造士館の名館長とうたわれた岩崎行親を校長に迎えます。県外から優秀な教師が集められ、全寮制度(敬天塾)とし、朝5時起床・体操・清掃など質実剛健の校風を作り上げ、また、飛び級導入による早期教育で多くの逸材を輩出し、教育界にも功を立てました。福山中学校は昭和20年、県立へ移管し県立福山高等学校と改称されました。

鹿児島西ロータリークラブ
鹿児島西ロータリークラブ
鹿児島西ロータリークラブ



かごしま歴史街道・ドアページ

/ 鹿児島西ロータリークラブ / ロータリーの歴史 / ロータリークラブ関連 / リンク /
/ 鹿児島の歩き方 / 趣味の「ロータリー倶楽部」/
/ トピックス / バックナンバー / WEB卓話 /
/ サイトマップ / このサイトの利用について / お問い合わせ /

All Rights Reserved, the Rotary Club of Kagoshima West