鹿児島西ロータリークラブ   KWC
KWCKWCKWCKWCKWCKWCKWCKWC
鹿児島西ロータリークラブ

鹿児島の歩き方


趣味の
「ロータリー倶楽部」


事務局


鹿児島市金生町3番1号
山形屋内
TEL(099-223-5902)
FAX(099-223-7507)

かごしま歴史街道

日新公といろは歌


   明応元年(1492)9月23日は、島津忠良公が伊作亀丸城で出生した日です。
   父は薩摩国守護の分家・伊作島津家9代義久、母は新納是久の娘・常盤夫人(梅窓院)で、長男として誕生した忠良は、幼少時に伊作海蔵院の頼増和尚に預けられ教育を受けます。頼増和尚は躾の厳しいことで有名で、忠良が言うことを聞かないときなどは、御堂の柱に縛り付けたこともあるといわれており、今でもなおその柱は残っています。
    45歳のとき、桂庵禅師の高弟である舜田・舜有を師として儒学を学び、早くから領内の家臣団の指導と教育に関心を寄せていた忠良は、規範を理解し覚えやすいようにといろは四十八順に読み込んだ「いろは歌」を用いて、家臣団の精神鍛錬や郷中教育などの精神修養の普及に努めました。
『四書五経』の『大学・伝二章』に、
「湯の盤の銘に曰く、まことに日に新たに、日々に新たに、また日に新たなり」
(訳:昨日よりも今日、今日よりも明日と、日々よりよくなるように、行いを正していかなければならない)とあります。殷の湯王という名君は、毎日気持ちを新たにと、洗面器の底に刻んで自戒の句としたといわており、忠良もこの故事に倣い、自らの諫めとして『日新』と名乗りました。これが、日新公といわれる所以です。

平成22年3月に完成した歴史ロード”維新ふるさとの道”
明治維新で活躍した人物の多くは、
ここ加治屋町で誕生しました。
偉人誕生の地・加治屋町の甲突川左岸緑地周辺を散策
しながら、歴史を感じられる空間として
整備されており、夜はライトアップされています。


   神仏儒の三教に通ずる日新公「いろは歌」は、日新公が亡くなって500年近く経つ今日でも、先人の精神的文化遺産として長い歴史の中で脈々と受け継がれ、忠良は広く「いろは歌の作者」として知られています。

日新公いろは歌(一部抜粋)

  • いにしえの道を聞きても唱えても 我が行いに せずばかいなし
    大意:昔の賢者の立派な教えや学問も口に唱えるだけで、実行しなければ役に立たない。 実践実行がもっとも大事である。
  • はかなくもあすの命をたのむかな 今日も今日もと学びをばせで
    大意:用があるといって明日にのばし、更に明後日に延ばす。明日という日を頼みにし、日々を送るのは心得違いである。今日できることは今日せよ、ということの意。
  • 下手ぞとて我とゆるすな稽古だに つもらばちりも 山とことのは
    大意:自分がいろんなことに下手だと卑下して努力を怠ってはいけない。稽古さえ積めば 少しずつ進歩して、遂には上手になれる。ちりも積もれば山となるとのたとえ
  • 善きあしき人の上にて身をみがけ 友はかがみとなるものぞかし
    大意:善いことはすぐに見習い、悪いことはすぐに反省し、自分自身を磨きなさい。また、友達の行いは自分の反面教師となるので、自分の修行のお手本にしなさい。

いろは歌広場には、”日新公いろは歌”四十八首が書かれた石碑が建っています。句と共に、わかりやすく大意が記されており、子どもたちもその言葉を読み解くことができるようになっています。

 



かごしま歴史街道・ドアページ

/ 鹿児島西ロータリークラブ / ロータリーの歴史 / ロータリークラブ関連 / リンク /
/ 鹿児島の歩き方 / 趣味の「ロータリー倶楽部」/
/ トピックス / バックナンバー / WEB卓話 /
/ サイトマップ / このサイトの利用について / お問い合わせ /

All Rights Reserved, the Rotary Club of Kagoshima West