クラブ概況

沿革

お知らせ

例会・プログラム

組織概要

新世代・RA・IA

奨学制度

リンク

週 報



西ロータリークラブ奨学金制度

「鹿児島西ロータリークラブ奨学金制度要綱」より抜粋

(目的)
この制度は、ロータリー創立75周年事業の青少年奉仕事業として高校生を対象とし奨学金を給付し、その健全な育成に寄与することを目的とする。

(基金)
奨学金の基金として当初は「鹿児島西ロータリークラブ」の諸積立金の内、500万円を充当し、逐次基金の増額に努め奨学金制度の拡大充実を図る。

(基金の運用)
基金は諸金融機関へ預託し、その利息を奨学金に当てる。

(奨学金の給付対象)
当初は奨学金の給付対象を鹿児島西ロータリークラブの「インターアクトクラブ」委員会で選考し、理事会に奨学金給付候補者名簿を提出、理事会で決定する。

(その他)
その他必用な事項は理事会で決定する。

米山記念奨学会プログラム

「米山記念奨学会委員会」

鹿児島西ロータリークラブは、会員による「普通寄付」(会員1人当り年額3000円)と「特別寄付」(クラブ会員の自主的寄付)により財団法人・ロータリー米山記念奨学会への資金提供を行います。 奨学生の世話クラブとして奨学生を担当します


米山記念奨学金 (Rotary Yoneyama Memorial Foundation Inc.)
日本の大学および大学院に在籍している外国人留学生に奨学金を支給し、国際理解と親善に寄与することを目的としています。
1953
年東京RCが創立者米山梅吉氏の功績を記念して創設した「米山基金」から発展して、1967年財団法人ロータリー米山記念奨学会となりました。
1997
年現在で、基本金50億円、特別積立金43億円となり、執行機関は理事会で、文部省の管轄下にあります。

事務局所在地
  1050011東京都港区芝公園 263 abc会館8
    TEL 0334348681  FAX 0335788281

世話クラブ及びカウンセラー制度
米山奨学事業の特色は、単に奨学金を支給するだけでなく奨学生一人一人に世話クラブと
カウンセラーを決めて彼等の相談相手になっていることで、他の奨学機関には見られないロータリー独特の制度です。

応募資格
1998
学年度まではRC所在国または以前にRCが存在していた国からの留学生に限られていましたが、1999学年度からは、国籍による制限が撤廃されました。ただし、合格者は1国につき30%以内が望ましいとされています。


奨学金の種類

YU奨学金・・学部課程奨学金
 大学学部3-4年生、医科・歯科・獣医学部5-6年生が対象ですが、国籍によって制限があります。
 期間 2年以内。月額120,000

YM奨学金・・大学院修士課程奨学金
 大学院修士課程1-2年目が対象です。
 期間2年以内。月額 150,000

YD奨学金・・大学院博士課程奨学金
 大学院博士課程2-3年目、医科・歯科・獣医学部博士課程3-4年目が対象です。
 期間2年以内。月額 150,000

CY奨学金・・クラブ奨学金
 博士号取得前にYD奨学生が期間満了となった場合、いわゆるオーバー・ドクターの期間中支給される奨学金であり、世話クラブがその半額を負担する必要があります。
 期間1年以内。月額 150,000

SY−1奨学金・・特別奨学金
 発展途上国から派遣された、農業や漁業などの実務を学ぶ短期研修生に対する奨学金で、アジア学院・PHD協会が研修を受け入れています。
 期間1年間。月額 120,000

SY−S奨学金・・特別シニア奨学金
 日本で学位を取得した元米山奨学生の、日本における短期再留学のための奨学金です。
 月額 220,000

SY−A奨学金・・学友会選考上級研究員奨学金
 台湾・韓国の米山学友会の選考委員会から推薦された上級研究員に対する奨学金。
 月額 250,000

奨学生の応募条件
日本以外の国籍を持ち、「留学」の在留資格で在日している者。または「難民」の認定を受けているもの。
ロータリーの地区選考委員会が選定した「指定校」に、2002年4月に在籍(進学)し、指定校の推薦を受けた者。
博士学位を取得していない者。ただし、既に取得している博士の学位(名称)と異なる研究をする場合には応募資格がある。
45
才未満の者。
他の機関の奨学金を受けていない者。
過去に米山奨学金を受けたことのない者。

奨学金の募集と選考
支給を受ける前年の8月末以降に、在籍大学(指定校)の留学生奨学金担当窓口から、募集要項および申込書を受け取ります。
必要書類をそろえて、在籍大学(指定校)の留学生奨学金担当窓口に提出。(学内締切日は大学によって異なります)
指定校で推薦を受けた候補者の書類が地区に送付されます。
12
-2月の間に書類および面接によって、地区レベルで選考が行われ、合格者が決定します。
選考に当たっては、指導教官の推薦状、学業成績、本人の人物評価が重視されます。